検査について |
|
![]() |
●診療室ご高齢の方がつまずくことのないように、コードが床下に埋め込んであります。ワンフロアーで見通しがよく広いスペースは、照明がグレアレスで検査に影響しません。 |
![]() |
●スリット検査眼球の前半部を調べる検査です。CCDカメラで映した眼球の病気の状態を、モニターの画面上でチェックができます。 |
![]() |
●視力検査検査の中でも難しく大切なものです。 |
![]() |
●屈折検査まず、症状を詳しくお伺いします。問診が済みましたら、検査に移ります。屈折検査から眼圧検査、視力検査へと進みます。 |
|
●眼底検査眼底検査とは、眼球の後半部を検査することです。 |
治療について
|
|
蛍光眼底検査眼底の血管病変の程度を判定するのに行います。 |
|
![]() |
|
![]() |
眼底出血動脈硬化による眼底出血は、高血圧やコレステロール値の高い人に起きやすく、固くなった動脈壁で静脈が押され静脈血が血管外に流出します。薬物とレーザー光凝固術による治療を行います。 |
![]() |
網膜剥離症状のないまま網膜に裂孔ができ、網膜剥離に進行することがあります。早期に発見しレーザー治療を行えばほとんど治癒します。 |
![]() |
糖尿病網膜症糖尿病は我が国の失明原因のトップにランクされています。糖尿病のある方は、定期的な検査をおすすめいたします。 |
![]() |
緑内障症状は見える範囲(視野)が狭くなり、眼底の神経の束(視神経乳頭)が蒼白になります。レーザーで眼圧を下げます。また、緑内障の発作を予防するためにも有効です。 |